DIY PR

有孔ボードを壁に穴開けないで固定方法は?壁一面にもおすすめの取り付け方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、有孔ボードを壁に穴開けないで固定する方法をご紹介します。

今回ご紹介する方法は、

  • 有孔ボードを壁一面に取り付けたい方
  • 100均 ダイソーの有孔ボードを取り付けたい方
  • ディアウォールを使わないで取り付けたい方

にもおすすめしたい方法です。

 

それでは詳しく、有孔ボードを壁に穴開けないで固定する方法をご紹介していきます。

 

▷無料でリフォーム見積もり比較

有孔ボードを壁に穴開けないで固定できるおすすめ器具

有孔ボードを壁に穴開けないで固定できるおすすめ金具をご紹介していきます。

取り付け方も簡単なので、DIY初心者にもおすすめです。

 

有孔ボード

有孔ボードは、いろんなサイズや色が出てるので、使いやすいです。

ダイソーなどの100均でも購入できます。

有孔ボードの穴ピッチは、25mmと30mmの2種類規格がありますが、フックのバリエーションが多い、25mmをおすすめします。

created by Rinker
光(Hikari)
¥3,331
(2025/05/03 22:37:22時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
光(Hikari)
¥2,912
(2025/05/03 22:37:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

有孔ボード用のフック

有孔ボードのフックを使うことで、いろんな見せる収納をすることができます。

 

有孔ボード用取り付け器具

この有孔ボード取り付け器具なら、壁の穴もほとんど目立ちません。

 

少しも壁に穴を開けたくないならディアウォールもおすすめ

少しの穴も壁に開けたくない方は、ディアウォールを立ててから、有効ボードを取り付けるといいでしょう。

 

有孔ボードを壁一面に取り付ける方法

有孔ボードを壁一面に取り付ける方法をご紹介していきます。

我が家は、四角で囲ったところに、有孔ボードを取り付けました。

以前は、和室で砂壁だったところです。

我が家は、リフォーム会社にお願いしましたが、もし、砂壁に有孔ボードを取りつけるのが難しそうなら、下記の商品などで、下処理をしてから取り付けると思います。

 

 

 

どうですか?

有孔ボードを取り付けただけで、かなり部屋の雰囲気が変わりました。

 

我が家の有孔ボードの取り付けは、パンチングボード止め具セットを使用しました。

 

有孔ボードの取り付け方手順

 

有孔ボードを壁に当てて、パンチングボード止め具の穴の位置を決めます。

端には、取り付けないようにしてください。

 

印をつけたところに、パンチングボード止め具を取り付けます。

 

ピンは、斜めに刺さっていく感じでした。

 

ピンは、カナヅチを使うと止めやすかったです。

 

4個で、耐荷重は、20kgです。

収納したい物・飾りたい物の重量を考えながら、パンチングボード止め具の数を決めてください。

我が家は、今のところ、8個取り付けたので、40kgの耐荷重になりました。

 

有効ボードを、透明ワッシャー・ビス・キャップの順で止めます。

 

ビスは、ドライバーで、簡単に止めることができました。

 

ビスを止めると、このようになり、

 

最後に、キャップをはめて、完成です。

壁紙も張り替え中。

ここの壁紙貼りやすいですよ。

 

賃貸でもおすすめしたい有孔ボードで見せる収納

有孔ボードの使い方は、いろいろあります。

有孔ボードを使った棚を作った方も。

 

キッチンツールを見せる収納に。

 

玄関のディスプレイに

 

帽子や鞄の収納に

 

工具などの収納に

 

有孔ボードを壁に穴開けないで固定方法は?壁一面にもおすすめの取り付け方まとめ

この記事では、有孔ボードを壁に穴開けないで固定方法をご紹介していきました。

壁一面にもおすすめの取り付け方です。

 

パンチングボード止め具なら、石膏ボードでもしっかり止めることができますし、穴も小さいので、釘やビスなどで穴を開けたくない方におすすめです。

パンチングボード止め具の大きさの穴でも嫌だと思う方は、ディアウォールを取りつけてから、有孔ボードを壁に取り付けてくださいね。

 

ディアウォールは、我が家も、様々なところで活躍しています。

とても便利です。

賃貸もできる狭い玄関の収納アイデア!DIYで下駄箱がない&コート掛け問題も解決訪問ありがとうございます。 より(yori_diy)です。 ▷無料でリフォーム見積もり比較 狭い玄関に靴棚とコ...